瀬戸内の心地よい住まいを設計する、尾道の建築家のブログ
- 2023/05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
20210808 14:18
8/15(日)迄 ふくやま美術館ギャラリィーにて
「福山ゆかりの現代建築家展2021」が開催されています。
福山にゆかりのある現在活躍中の建築家14名の作品を是非御覧下さい。
※観覧無料
※8/14(土)に予定されていましたシンポジウムは中止となりました。




↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20210619 17:17
少し先の話になりますが
8/7 (土) から 8/15 (日) まで ふくやま美術館ギャラリィーにて
「福山ゆかりの現代建築家展2021」が開催されます。
私も参加14名の地元建築家に混ざり出展させていただきます。

この展覧会は7/31-8/29まで
ふくやま美術館(福山市西町2-4-3)にて開催される
「瀧光夫と福山ゆかりの建築家展」の関連イベントとして開かれます。
8/14(土)14:00-は、シンポジウムも開かれますので
お時間許す方は是非お越し下さい。




↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200324 19:30
3月20日にあった「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」最優秀作品
向島・高見山にある「おもてなしトイレ」の竣工内覧会の様子が
地元 尾道新聞 の 3月22日版 に掲載されました。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200310 11:39
残念ながら 3月20日に予定しておりました
「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2018建物完成見学会」は
新型コロナウィルスの影響で中止することが決定しました。
詳しくは広島県まで→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2019-ncov/canceledevent.html



↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200302 10:45
審査委員として参加させて頂いた
ひろしま建築学生チャレンジコンペ2018
「瀬戸内海国立公園高見山トイレ」がいよいよ完成し
3/20に完成見学会が開催されます!
どなたでも参加できますので春心地よい高見山へ是非!


開催日時・集合場所
・日時
令和2年3月20日(金曜日・祝日)
13時30分~15時00分 ※受付開始:13時00分
・会場・集合場所
瀬戸内海国立公園高見山トイレ(尾道市向島町字高見20161-6)
・プログラム
主催者挨拶・事業紹介(広島県営繕課)
祝辞(審査委員)
審査委員長 千葉 学(建築家/東京大学大学院教授)
審査委員 後藤 亜貴(後藤亜貴建築設計事務所代表)
審査委員 濱田 昌範(株式会社濱田昌範建築設計事務所代表)
来賓祝辞
建物解説(提案学生・指導教員・実施設計者・工事施工者)
提案学生 白須 颯樹,澤井 遥香(安田女子大学)
指導教員 藤本 和男(安田女子大学教授)
設計者 有限会社 建築設計事務所 第一工房
施工者 株式会社 加納屋建設
記念プレート除幕
完成建物の見学
・対象者
どなたでも参加できます(参加無料/当日参加可)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/miryoku/challe-com2018-kansei.html

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20190321 14:55
先日「ひろしま住まいづくりコンクール2018」の表彰式が広島県庁であり
「因島・土生の平屋」= 新築部門 優秀賞
「向島・干汐の平屋」= 県知事賞
それぞれ、賞状を頂いて参りました。
この賞は、施主、施工者、設計者、三者一体での評価によって いただける賞ですので
それぞれの立場で、この計画に携わった慶びがあり、とても嬉しく思います。
改めて この様な機会を頂けましたこと、ありがとうございました。
また、本日の地元紙「尾道新聞」にも、記事が掲載されています。




↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20190118 11:18
この度、広島県主催の「ひろしま住まいづくりコンクール2018」にて
「向島・干汐の平屋」が 県知事賞 を
「因島・土生の平屋」が 優秀賞 をそれぞれ受賞しました。


お施主さん、現場監督、職人さん他 本計画に携わっていただいた全ての方々に感謝申し上げます。
「ひろしま住まいづくりコンクール」は
優れた住まいを表彰し、住まいづくりの見本・参考事例として広く紹介することにより
広島県の住環境のさらなる向上と住宅産業の活性化に寄与することを目的としており
平成22年度から開催され、今回で9回目となります。
全34作品の応募があり、広島県知事賞1点をはじめとし9点の受賞作品が選ばれました。
受賞作品を掲載した作品集が発刊され 3月ごろに公開、配布予定です。
また広島県内の各市町での受賞作品展を、1年間かけて開催して廻ります。
皆様の近くで開かれた折には、是非足を運んでいただければ幸いです。

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20190111 18:11

現在販売中の公益社団法人 日本建築士会連合会の会報誌
「建築士 2019年1月号」の特集
「住宅デザインの現在 全国の建築賞から考える」の中で
「軒家/NOKIYA」他二軒 (「須波の家」 藤本寿徳 ・ 「後山山荘」 前田圭介)
についての記事が掲載されています。
広島の建築家 土井一秀氏 が実際に訪ねた時の感想と共に
[中国・四国]「地域全体に多様な作風を生み出す土壌」と題して
住宅、建築についての素晴らしい論考が掲載されています。

特集では全国を6地域(北海道、東北、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州)に分け
それぞれの地域における「日本の住宅デザインの現在について」をテーマに
興味深い記事が掲載されています。
・特集のことば
日本の住宅デザインの現在 地域に埋もれているもの 冨永祥子
・[北海道] ここに根ざし、進化する住宅デザイン
北海道らしい外部へのアプローチ 登尾未佳
・[東北] 住宅が環境をつつみこむ豊かさ
激しい自然変化と共存する東北の住まい 福屋粧子
・[東海・北陸] 刺激と交流、批評から生まれる”新たな”住宅デザイン
JIA東海住宅建築賞創設をきっかけに 吉村昭範
・[近畿] 多様な評価軸と議論の場の中で醸成されるデザイン 山崎泰寛
・[中国・四国] 地域全体に多様な作風を生み出す土壌 土井一秀
・[九州] 住宅賞から考える 九州の住宅デザインの今 塩塚隆生
・[座談会] 各地域の住宅設計事情から
登尾未佳・福屋粧子・吉村昭範・山崎泰寛・土井一秀・塩塚隆生
司会:福島加津也・冨永祥子
・編集後記 日本の住宅デザインの未来
社会と自己の間にあるもの 福島加津也
とても読み応えのある内容になっておりますので
是非、お手にとっていただけると幸いです。
公益社団法人 日本建築士会連合会 建築士2019年1月号 772円(送料別)

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓