瀬戸内の心地よい住まいを設計する、尾道の建築家のブログ
20140125 18:55
庄原市東城町にヤマモトロックマシン(株)という会社があります。
近代日本の土木工事に必要とされた削岩機を製造販売しており
昭和初期に隆盛を極め、当時建設された木造の優れた建築群(工場や寮)が
いくつか残され、工場は今も現役で大切に使われております。






その優れた歴史的・建築的価値のある木造建築群の保存・活用について
数年前より、地元のまちづくり有志の方々と検討を重ね
いよいよ本格的に活用の方向が決まり、前に進んで行きます。
まずは無償にて芸術家や何か創作、発信したい方々への創作スペースとして活用していく方向です。
創作意欲はあるのに、費用やスペースにお困りの方など
ご興味のある方は是非、下記企画提案書をお読みになって、趣旨に賛同頂ければ
第一回目の現地説明会(2月2日(日)13:00から)にご参加下さい。
<企画提案書>
私たちは、東城町内でまちづくり活動を続けている任意団体です。
今回、皆さまにご案内いたします活動の趣旨としまして、私たちを含めて数年前より地域住民の皆さんや、
各種団体及び、外部の建築、芸術の専門家の皆さんと建物所有者と検討してきました
地域に残る歴史のある建物群の活用です。
この建物群は、ヤマモトロックマシン㈱さまの所有であり、木造の三階建の旧従業員寮を中心として
数軒の建物で構成された歴史もある建物、敷地の機能構成とデザインも貴重な昭和初期建築の建物群です。
この建物群は現在、ほぼ空き家の状態でありますが、三十年ほど前までは、
地域のコミュニティーの中心でもありました。
今回、皆様のお知恵と行動力をお借りしてヤマモトロックマシン㈱さまのご支援ご協力と、
行政のご支援も含めた形で、下記事項の方法等で活用する目的と、
建物の保存と修復も行う事で建物を広島県内の近代化遺産建物として残していきたいと思っています。
又、来年ヤマモトロックマシン㈱さまが、創業百周年を迎える事も一つのきっかけでもあります。
また、この建物群は、広島県教育委員会の近代化遺産建築としても紹介されています。
試みとしましては、ヤマモトロックマシン㈱関係者及び地域住民の皆様などと、
地域内外の芸術、創作、デザイン、ものづくり、まちづくり、建築等の専門家の皆さんと共同で、
ものづくり・芸術文化の発信拠点として立ち上げ、一つの芸術文化村を創出する事で、
数年のうちに「地域コミュニティーのシンボル」になればとの思いで取組みたいと思います。
企画概要としましては下記事項を想定しています。
*建物構成は、小学校校舎のイメージとお考えください*
一、建物の中のスペースをシェアスペースとして、各々が、芸術文化の創作活動、展示活動、体験工房、教室、
また、製作品等の販売行為等々としての活用を行い、年に数回イベントを開催したい。
二、建物内は原則無償で提供したいと思っていますが、活用形態に応じて有償無償については
活動者の皆さんと所有者と会とで協議したいと思います。(水道光熱費は各自応分負担)
三、各々の活用スペースについては、自己負担にて原則自由に改装できますが、事前に改装案の了承を求めます。
四、個々スペースについては、長短期の「ワーク&ステイ」も想定されますので、
移住、住み込み等についての要望も生じると思いますのでず随時ご相談に応じます。
五、(平和・被爆)カンナ栽培と植栽をして「カンナプロジェクト」のお手伝いもしたいと思っています。
六、個々の駐車スペースは確保したいとおもいます。
七、賛同者の皆さんと、ボランティアの精神にて建物の清掃・修復・保存活動をして行きたいと思います。
なにぶん手探りの取り組みのため、建物を活用するにあたり、皆さんは色々な思い考えが有ると思われますので、
管理・運営方法、使用時間等についてのルールは、所有者と私たち会の思いと、
皆さんのご意見をお聞きし決めていきたいと思います。
一人ひとりが、社会人としての常識とマナーを守っていただければ、
一つの「文化村コミュニティー」として大きな輪に拡がると思っています。
企画の趣旨に興味を持たれた方は、原則どなたでも参加していただきたいと思っています。
但し、参加ご希望の方は、どちらからの情報か、お知り合いのご紹介等かは、事前にお知らせ頂ければ幸いです。
*第一回目の説明会として 平成二十六年二月二日(日曜日)午後一時より、現地見学会を開催します。
お時間が許せば是非大勢のご参加お待ちしております。
* 問い合わせ 以下まで 電話・メールの相談に応じます。
(電話は午前8時より午後6時まで。メールは随時受け付けます)
活動主体団体:地域資源を活かしまちを創造する職能集団の会
代表 樫原 節男
住所 庄原市東城町川東1161-18
TEL :08477-2-4544 携帯 080-5612-9683
Email :kuukan‐ssk@mx41.tiki.ne.jp
FBメール:kuukan.ssk@facebook.com
今まで数年にわたり、地元のまちづくり有志の方々のお手伝いをさせていただいたご縁から
この企画を成功に導くお手伝いを、これからも続けて行こうと思っています。
みなさま ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
近代日本の土木工事に必要とされた削岩機を製造販売しており
昭和初期に隆盛を極め、当時建設された木造の優れた建築群(工場や寮)が
いくつか残され、工場は今も現役で大切に使われております。






その優れた歴史的・建築的価値のある木造建築群の保存・活用について
数年前より、地元のまちづくり有志の方々と検討を重ね
いよいよ本格的に活用の方向が決まり、前に進んで行きます。
まずは無償にて芸術家や何か創作、発信したい方々への創作スペースとして活用していく方向です。
創作意欲はあるのに、費用やスペースにお困りの方など
ご興味のある方は是非、下記企画提案書をお読みになって、趣旨に賛同頂ければ
第一回目の現地説明会(2月2日(日)13:00から)にご参加下さい。
<企画提案書>
私たちは、東城町内でまちづくり活動を続けている任意団体です。
今回、皆さまにご案内いたします活動の趣旨としまして、私たちを含めて数年前より地域住民の皆さんや、
各種団体及び、外部の建築、芸術の専門家の皆さんと建物所有者と検討してきました
地域に残る歴史のある建物群の活用です。
この建物群は、ヤマモトロックマシン㈱さまの所有であり、木造の三階建の旧従業員寮を中心として
数軒の建物で構成された歴史もある建物、敷地の機能構成とデザインも貴重な昭和初期建築の建物群です。
この建物群は現在、ほぼ空き家の状態でありますが、三十年ほど前までは、
地域のコミュニティーの中心でもありました。
今回、皆様のお知恵と行動力をお借りしてヤマモトロックマシン㈱さまのご支援ご協力と、
行政のご支援も含めた形で、下記事項の方法等で活用する目的と、
建物の保存と修復も行う事で建物を広島県内の近代化遺産建物として残していきたいと思っています。
又、来年ヤマモトロックマシン㈱さまが、創業百周年を迎える事も一つのきっかけでもあります。
また、この建物群は、広島県教育委員会の近代化遺産建築としても紹介されています。
試みとしましては、ヤマモトロックマシン㈱関係者及び地域住民の皆様などと、
地域内外の芸術、創作、デザイン、ものづくり、まちづくり、建築等の専門家の皆さんと共同で、
ものづくり・芸術文化の発信拠点として立ち上げ、一つの芸術文化村を創出する事で、
数年のうちに「地域コミュニティーのシンボル」になればとの思いで取組みたいと思います。
企画概要としましては下記事項を想定しています。
*建物構成は、小学校校舎のイメージとお考えください*
一、建物の中のスペースをシェアスペースとして、各々が、芸術文化の創作活動、展示活動、体験工房、教室、
また、製作品等の販売行為等々としての活用を行い、年に数回イベントを開催したい。
二、建物内は原則無償で提供したいと思っていますが、活用形態に応じて有償無償については
活動者の皆さんと所有者と会とで協議したいと思います。(水道光熱費は各自応分負担)
三、各々の活用スペースについては、自己負担にて原則自由に改装できますが、事前に改装案の了承を求めます。
四、個々スペースについては、長短期の「ワーク&ステイ」も想定されますので、
移住、住み込み等についての要望も生じると思いますのでず随時ご相談に応じます。
五、(平和・被爆)カンナ栽培と植栽をして「カンナプロジェクト」のお手伝いもしたいと思っています。
六、個々の駐車スペースは確保したいとおもいます。
七、賛同者の皆さんと、ボランティアの精神にて建物の清掃・修復・保存活動をして行きたいと思います。
なにぶん手探りの取り組みのため、建物を活用するにあたり、皆さんは色々な思い考えが有ると思われますので、
管理・運営方法、使用時間等についてのルールは、所有者と私たち会の思いと、
皆さんのご意見をお聞きし決めていきたいと思います。
一人ひとりが、社会人としての常識とマナーを守っていただければ、
一つの「文化村コミュニティー」として大きな輪に拡がると思っています。
企画の趣旨に興味を持たれた方は、原則どなたでも参加していただきたいと思っています。
但し、参加ご希望の方は、どちらからの情報か、お知り合いのご紹介等かは、事前にお知らせ頂ければ幸いです。
*第一回目の説明会として 平成二十六年二月二日(日曜日)午後一時より、現地見学会を開催します。
お時間が許せば是非大勢のご参加お待ちしております。
* 問い合わせ 以下まで 電話・メールの相談に応じます。
(電話は午前8時より午後6時まで。メールは随時受け付けます)
活動主体団体:地域資源を活かしまちを創造する職能集団の会
代表 樫原 節男
住所 庄原市東城町川東1161-18
TEL :08477-2-4544 携帯 080-5612-9683
Email :kuukan‐ssk@mx41.tiki.ne.jp
FBメール:kuukan.ssk@facebook.com
今まで数年にわたり、地元のまちづくり有志の方々のお手伝いをさせていただいたご縁から
この企画を成功に導くお手伝いを、これからも続けて行こうと思っています。
みなさま ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
スポンサーサイト