瀬戸内の心地よい住まいを設計する、尾道の建築家のブログ
- 2019/11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
20190321 14:55
先日「ひろしま住まいづくりコンクール2018」の表彰式が広島県庁であり
「因島・土生の平屋」= 新築部門 優秀賞
「向島・干汐の平屋」= 県知事賞
それぞれ、賞状を頂いて参りました。
この賞は、施主、施工者、設計者、三者一体での評価によって いただける賞ですので
それぞれの立場で、この計画に携わった慶びがあり、とても嬉しく思います。
改めて この様な機会を頂けましたこと、ありがとうございました。
また、本日の地元紙「尾道新聞」にも、記事が掲載されています。




↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
スポンサーサイト
20190118 11:18
この度、広島県主催の「ひろしま住まいづくりコンクール2018」にて
「向島・干汐の平屋」が 県知事賞 を
「因島・土生の平屋」が 優秀賞 をそれぞれ受賞しました。


お施主さん、現場監督、職人さん他 本計画に携わっていただいた全ての方々に感謝申し上げます。
「ひろしま住まいづくりコンクール」は
優れた住まいを表彰し、住まいづくりの見本・参考事例として広く紹介することにより
広島県の住環境のさらなる向上と住宅産業の活性化に寄与することを目的としており
平成22年度から開催され、今回で9回目となります。
全34作品の応募があり、広島県知事賞1点をはじめとし9点の受賞作品が選ばれました。
受賞作品を掲載した作品集が発刊され 3月ごろに公開、配布予定です。
また広島県内の各市町での受賞作品展を、1年間かけて開催して廻ります。
皆様の近くで開かれた折には、是非足を運んでいただければ幸いです。

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20190111 18:11

現在販売中の公益社団法人 日本建築士会連合会の会報誌
「建築士 2019年1月号」の特集
「住宅デザインの現在 全国の建築賞から考える」の中で
「軒家/NOKIYA」他二軒 (「須波の家」 藤本寿徳 ・ 「後山山荘」 前田圭介)
についての記事が掲載されています。
広島の建築家 土井一秀氏 が実際に訪ねた時の感想と共に
[中国・四国]「地域全体に多様な作風を生み出す土壌」と題して
住宅、建築についての素晴らしい論考が掲載されています。

特集では全国を6地域(北海道、東北、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州)に分け
それぞれの地域における「日本の住宅デザインの現在について」をテーマに
興味深い記事が掲載されています。
・特集のことば
日本の住宅デザインの現在 地域に埋もれているもの 冨永祥子
・[北海道] ここに根ざし、進化する住宅デザイン
北海道らしい外部へのアプローチ 登尾未佳
・[東北] 住宅が環境をつつみこむ豊かさ
激しい自然変化と共存する東北の住まい 福屋粧子
・[東海・北陸] 刺激と交流、批評から生まれる”新たな”住宅デザイン
JIA東海住宅建築賞創設をきっかけに 吉村昭範
・[近畿] 多様な評価軸と議論の場の中で醸成されるデザイン 山崎泰寛
・[中国・四国] 地域全体に多様な作風を生み出す土壌 土井一秀
・[九州] 住宅賞から考える 九州の住宅デザインの今 塩塚隆生
・[座談会] 各地域の住宅設計事情から
登尾未佳・福屋粧子・吉村昭範・山崎泰寛・土井一秀・塩塚隆生
司会:福島加津也・冨永祥子
・編集後記 日本の住宅デザインの未来
社会と自己の間にあるもの 福島加津也
とても読み応えのある内容になっておりますので
是非、お手にとっていただけると幸いです。
公益社団法人 日本建築士会連合会 建築士2019年1月号 772円(送料別)

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20181114 10:11
先日、広島県庁にて公開審査を終え 最優秀作品他を選定しました。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/miryoku/challe-com2018-result.html
瀬戸内海国立公園高見山に、幾何学の最小限の操作で
とても魅力的な形態のトイレが出来上がります。


来年度末(2020年3月)完成を目指して
学生さん達は産みの苦しみを味わうことになりますが
それこそが建築の魅力であり、大きな達成感が得られます。
シンプルなこの形態が生まれた経緯を純粋に信じ、完成させて欲しいです。
陰ながらエールを送ります。

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20181019 09:52
「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」一次審査終了
先日、広島県庁にて一次審査を無事終え 最終審査に残る6作品を選定しました。


一次審査を通過した6作品の提案書は 一般に公開され見ることが出来ます。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
・期間:平成30年10月22日(月曜日)
12時00分~
平成30年10月25日(木曜日)
16時00分 (予定)
・場所:合人社ウェンディひと・まちプラザ
(広島県広島市中区袋町6-36)
※開館時間 9時30分~22時00分
また、来る11月4日に、この一次審査通過の6作品の中から,最優秀作品等を決定します。
最終審査は公開で行い,自由に傍聴できますので ぜひ会場へお越しください。
※事前申込不要,入場料無料
・日時:平成30年11月4日(日曜日)13時40分~18時00分 (予定)
・場所:広島県立美術館地下講堂(広島県広島市中区上幟町2-22)
・内容:一次審査を通過した作品の応募者本人によるプレゼンテーション及び
審査委員会による質疑応答,最優秀作品の決定等
同日12時30分から,審査委員長の千葉学氏の講演会も開催されます。
最終審査会とあわせてご参加ください。
講演会は事前申し込みが必要で、詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/miryoku/challe-com2018-yell.html

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓