瀬戸内の心地よい住まいを設計する、尾道の建築家のブログ
- 2021/02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
20210227 12:26
本日2/27(土)から6/6(日)まで
潮見町桜土手の「なかた美術館」にて
「花を描く」展が開催されます。
身近な題材である「花」がもつ"儚さ故の美しさ`を
静止画として永遠性を獲得したかった画家達のこころに
思いを巡らせてみてはいかがでしょうか・・・


学芸員によるギャラリートークやワークショップも開催されるようです。是非 !
鑑賞後には素晴らしいお庭を散策し
レストラン ロセアンでのお食事もお勧めです。
お庭から見える 弊社2007年の仕事 「尾道・潮見の濡縁」も是非 !
http://www.mh-architect.com/works/2007/shiomi.html
ご近所の 弊社2013年の仕事 「尾道・桜町の家」も是非 !
http://www.mh-architect.com/works/2013/sakuramachi.html
花の命は短くて苦しきことのみ多かりき 林扶美子

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
スポンサーサイト
20201009 09:39

明日10/10(土)から来年の2/21(日)まで
潮見町桜土手の「なかた美術館」で
「絵画のなかの風景」展が開催されます。
宮廷を飛び出し印象派へとつながる運動の契機となった風景画を
当時の西洋の画家から現代日本の画家の作品まで展示されてるようで
風景についての表現の変遷と多様性を楽しめそうです。
延いては日本の風景についても考える良い機会になればと思っています。
学芸員によるギャラリートークやワークショップも開催されるようですので是非!
そうそう、鑑賞後には素晴らしいお庭を散策し
レストラン ロセアンでのお食事もお勧めです。
弊社2007年の仕事 「尾道・潮見の濡縁」も・・・
http://www.mh-architect.com/works/2007/shiomi.html


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200324 19:30
3月20日にあった「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」最優秀作品
向島・高見山にある「おもてなしトイレ」の竣工内覧会の様子が
地元 尾道新聞 の 3月22日版 に掲載されました。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200310 11:39
残念ながら 3月20日に予定しておりました
「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2018建物完成見学会」は
新型コロナウィルスの影響で中止することが決定しました。
詳しくは広島県まで→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/2019-ncov/canceledevent.html



↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓
20200302 10:45
審査委員として参加させて頂いた
ひろしま建築学生チャレンジコンペ2018
「瀬戸内海国立公園高見山トイレ」がいよいよ完成し
3/20に完成見学会が開催されます!
どなたでも参加できますので春心地よい高見山へ是非!


開催日時・集合場所
・日時
令和2年3月20日(金曜日・祝日)
13時30分~15時00分 ※受付開始:13時00分
・会場・集合場所
瀬戸内海国立公園高見山トイレ(尾道市向島町字高見20161-6)
・プログラム
主催者挨拶・事業紹介(広島県営繕課)
祝辞(審査委員)
審査委員長 千葉 学(建築家/東京大学大学院教授)
審査委員 後藤 亜貴(後藤亜貴建築設計事務所代表)
審査委員 濱田 昌範(株式会社濱田昌範建築設計事務所代表)
来賓祝辞
建物解説(提案学生・指導教員・実施設計者・工事施工者)
提案学生 白須 颯樹,澤井 遥香(安田女子大学)
指導教員 藤本 和男(安田女子大学教授)
設計者 有限会社 建築設計事務所 第一工房
施工者 株式会社 加納屋建設
記念プレート除幕
完成建物の見学
・対象者
どなたでも参加できます(参加無料/当日参加可)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/miryoku/challe-com2018-kansei.html

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押ししていただけると幸いですm(_ _)m
↓