瀬戸内の心地よい住まいを設計する、尾道の建築家のブログ
- 2023/05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
20170209 11:18
[広島県庄原市東城町のまちづくり活動]
2011年(平成23年)から まちづくりサポーターとして
ボランティアで関わって来ました「東城町のまちづくり活動」。
一段一段階段を上るように積み重ねてきた活動が
ここに来て成果がもの凄い結果となって現れて来ています。
・ヤマモトロックマシン建築群 登録有形文化材登録
・まちづくり功労者 国土交通大臣表彰
・まちづくり大賞 日本建築士会連合会




主宰されている樫原さんの強烈な牽引力のもと
これからの「東進会」の益々の発展を祈念し
東城町の地域活性化に少しでも貢献していきたいと思います。

↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
スポンサーサイト
20151101 17:48

去る10月30日金曜日 石川県金沢市にて
第58回 建築士会全国大会 石川大会が開催されました。
その中で日本建築士会連合会賞 優秀賞 の表彰式があり
僕が優秀賞五作品の代表として賞状をいただいてきました。

家族も同行してくれ、僕の建築士人生の中で最も大きな晴れ舞台を
娘に見せることが出来、とても誇らしい一日になりました。
これから、この賞に恥じない仕事を続けて行くことを誓い
更に建築設計という仕事に精進し
地域の建築文化に貢献したいと強く思うようになりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
20140106 19:55

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
また皆様にとりまして、良い年になりますよう
心よりお祈り申し上げます。

さて、弊社も今日から仕事始めです。
初仕事として、ノキシタノイエ の
コンクリート一週圧縮試験に立ち会ってきました。
予想を上回る試験結果に安堵するとともに
今後の工事の出来栄えが大いに期待できそうです。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
20130529 20:40

先日、年一回因島で開講され、今年で17回を迎える
「因島自由大学」に行ってきました。
今年の講師は宗教学者の 山折哲雄 さんです。

3,11からの日本の復興を東北の文学者から考えると言うことで
東北の三詩人 斉藤茂吉(山形)・石川啄木(岩手)・宮沢賢治(岩手)をあげ
彼らの魂の誕生の経緯から、それらが何を現していたか、お話し頂きました。
作品の中に救いを求め
人間は愛のみに生きるにあらず 死者との共存 死者とのコミニュニケーショ抜きに
人間はその生を全うすることが出来ないだろうと思うようになった。と締めくくられました。
現在と過去 過去と未来 地球上のあらゆるものをつなぐ
詩人達の魂を知ることで、救われることがたくさんありそうです。
また、東北の三詩人が皆、東北の盆地生まれと言うことと
西国の三詩人として 室生犀星(石川)・佐藤春夫(和歌山)・北原白秋(福岡)をあげられ
皆、海辺育ちということを比較され、地理的要因、気候風土が与える
人間形成への影響など、興味はつきませんでした。



↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓
20121115 17:45
先日、竣工後 6年振りに「神石高原の庫裡」を訪ねてきました。

・木部の塗装が少し落ちた程度で、周りにうまく馴染んでいました。

・音楽室の暖炉に火を入れ、設計時や現場での懐かしいお話しで盛り上がりました。

・音楽室の音響が凄く良くて、ここで弾くと上手になったように感じるとおっしゃって頂きました。
当時、設計の過程で実現しなかった事や
打合せの具体的な内容を、とてもよく憶えて下さっていて
共に造り上げていった喜びと建物への深い愛情を感じることが出来ました。
外の寒さを忘れ、とても楽しく暖たかなひとときを過ごさせていただきまました。
帰り際には自家栽培の美味しい りんご をお土産にいただき
嬉しい訪問となりました。


↑
読んで下さった方は、ポチッとひと押しお願いしますm(_ _)m
↓